藤野さん
エネルギーを入れて将来にお返しを得ること
自己投資・・・最高の投資 byウォーレンバフェット
他人投資・・・株式、社会
他人投資・・・大きく稼いでいく場合に必須。自分さえ良ければいい、ではいけない。優しいからお金持ち。
柴山さん
未来を一緒に作っていくために投資をする。
社会を良くしていくものに投資をする
→投資された会社が社会インフラを作っていく。
→消費者が喜ぶ
→株価が上がる
・安く買って高くうる
安くなると強気、高くなると弱気になる心理に勝つことが大事。
・論文
外国人投資家が買っている時、日本人投資家は売っている・・・逆張りされている。
周りが騒いでいるからといって、便乗して買うのは良くない。
・投資に向いていない脳のバイアス
コツ:自分の心理に抵抗する。反対の考え方。あえて自分の違う考え方をする。
自分の知っているものに投資したくなる。
=自分が知らないものに投資するのは勇気がいることなので避けようとする。
=海外では富裕層ほどプロの投資家にアドバイスを求めている(統計)
藤野さん
ファンドマネージャーは長く続けられる人は少ない。
ファンドマネージャーとして30年間生き残ったのはなぜか?
=バツグンの成績じゃなかったから。
完璧なポートフォリオを作って、
バツグンの成績をとるとめちゃ負ける時が来る。
どうすればいいかというと、コンスタンスにそこそこの成績をとる。
5~10%くらい苦手な銘柄をポートフォリオに入れておく。
消えなければ、1位になる可能性が高い。
柴山さん
パッシブ運用
世界に分散投資する。
過去のランキングを参考にどこに投資をするか決めるのは誤り。
1社1社訪れてポートフォリオを作っていく、下調べして作っていく。
個人の人が長期投資するために必要な考え方は?
初心者の心構えは、小さく、ゆっくり長く。
日本人はハラキリ切腹が多い。0か100か。
じゃなくて、投資はグラデーションがあっていい。
10%投資する。
うまくいけば10年後2倍になる。
失敗しても軽症で済む。
長くやることで、経験値がたまる。
それをわかることで、いろいろな作戦が打てるようになる。
お金をためてから投資するという人
→これまで溜まってきてないんだからw
ためてからいきなりギャンブルステージと考えるのはNG。
ノウハウないところから一発ギャンブルをするのが一番あぶない。
AI運用について
AIは、客観的に見てもらうために用いる。
相場を自動で考えることでなく、アドバイスの部分。
人間の心理絵おいかに影響受けないか!?
手に汗握らないように投資することが大事。
Youtube投資動画の攻め方
<藤野>お金だけ語るのでなく、ライフスタイルの中で語る。
「稼ぐ貯める使う」の一連の流れの中から、「投資する」に自然につなげると受け入れられやすい。
<柴山>続けていくこと。
雪だるまのようなもので、小さい核を少しずつ作り、いつか大きくなってゴロンと転がすだけで大きな成果が生まれる。
焦ると煽りを入れたくなってしまう。専門家は焦らない。