「学びへの投資」 田村淳×藤原和博×佐渡島 20191204
佐渡島さん:ドラゴン桜、インベスターZ
「学びへの投資」
において、田村淳さん×藤原和博さん×佐渡島さんのトークをまとめました。
走り書きですが、とても学びがありました。
それでは、どうぞ!
・藤原さんの話
バイト時給800円
サラリーマンの平均時給:2000~5000円
マッキンゼー時給8万
なぜこんなにも差が生まれるのか?
一年間にどれだけ時間を使って仕事をしたのか?
ということを考えてみてほしい。
もし収入が増えても、
時給で減っていたら非効率だし、働き方改革になっていない。
Q. 時給5000円で、何が上がると稼ぎが上がるか?
- 希少性 = ロンブーの田村さんじゃなきゃダメだ
<俺の考え方>
単価を増やす
効率を上げて時間を減らす
外注
希少性
横軸に1時間あたりの時給を上げるには?=需要が多くて供給が少ない仕事をすべき。
1万時間を3回かけると希少性が生まれる。
AIが奪うものは何かわかりますか?
=2000~5000円の仕事が奪われる。
※逆に800円くらいの仕事は人間がやったほうが効率的なので奪われない。
淳:昨日会社を作ったり、youtube解説を行った。
人がやらないことをやりたいし、人がやらないことを率先してやってきた
芸能界は村社会で、規則がすごく多い。卵みたいに同じ大きさで売られている。
ワイドショーのように、特化型のコメントは避けられる。
本当の辛口コメンテーターはテレビ人出てこれない。
自分しかできない技術を持って、今は日の目が出ないとしてもいつか求められると思って行動する。
芸能界嫌い、起業家の人と話しているほうが面白い。
思考停止していない人が多い。
今も勉強している。慶応のメディア学院研究科で半年やりきった。
身振り手振りをたくさん使っている。
遺書:イタコト・・・遺書の動画サービス
早く失敗したい。データ取りたい。
その壁を乗り越えるべきか撤退すべきかドキドキして過ごすのが楽しい。
芸能人の多くが、なんでマスメディアにでたがるのか疑問に思う。
売っているように見える。
自分がやりたい仕事は自分で企画したい。
藤原さん
・民間校長
800万の年収で校長になる。200万円くらい下がった。
知らないことを学びに行くことは、むしろお金を出してやれるようなこと。貴重。
希少性を高めるためには自分を安売りして研修を手に入れていく。
淳さん
夜の寝つきが良くなるように1日を過ごしている。
テンガの社長とのトーク。
ふつーのものを食べてうまいと言わないといけないものは避けている。
美味しいもの食べても正直にいう。
・Youtubeについてどう?
まだ1本しかあげてないけど・・・
自由度が高くて何にも気にする必要ないのがいい。
テレビ局になんやかんや言われることはない。
自分が熱量持ってアップできるので、好きなものやらないと意味がない。
やるときに周りに話することはない。吉本に利権についてなんか言わないでねってことくらいは言う。
淳の休日というタイトルのメディアについて
:吉本興業に文句言われないように「休日」とした笑
藤原さん
会社内個人
個人として武装することに意味がある。
組織に属している人多いと思うんだけど、
まずは会社内個人として武器を持って希少性を持つ。
佐渡島さん
ドラゴン桜
東大に100人と通すようなマンガ描きたい。
有名校の人は知っている知識でも、世間は知らなかったので成功した。
リクルートと組んで転職のエンゼルバンク作った。
ベンチャー社長に山のように会って、マンガのインタビューした。
芸能界、出版業界はインターネット業界に対応できていない。
2011年に起業した。
海外の人にとって、日本のコンテンツについての興味は?
3、4年前に出張した時は企画作れそうな感じだったけど、
今は興味なくなっている。
企画のあり方が変わってきている。
これからの企画とは?
淳さん
タブーに切り込みたい。
BS、スカパーの人と
桂三枝さん、新婚さんいらっしゃいに出てるけど、不倫してきた。
そこから、不倫さんいらっしゃいを作りたいと思った。
不倫を否定するのはワイドショーがやればいいし、自分はなぜ不倫したのか?それで得られたものはあったのか?という企画をやりたい。これはBSとかスカパーでしかできないこと。
タイムショックを「大麻ショック」という企画で。医療大麻を広めたいという言葉。
推進派も反対派も、どちらのインタビューもして、勉強しているように見せていれば怒られない。
(大麻ショック、不倫さんいらっしゃいなど、模倣から始めている感じがする)
とんがったyoutubeはまだやりたくない。
ヒリヒリしたくない。
りょうさんが戻ってくる場所を潰したくないので。
自分の興味あるものの見つけ方は?
人が寄っていかないことに興味を持つのが好きだったのでいつもアンテナ立てて探していた。
テレビはあまり見ない。
何を見ているかというと、ニュースやtwitterのDMを見る。
敵を味方にしていく方法。
デリケートなことをツイートしたときに避難DMが来るのだが、それにDMを返す。
「すみません、知識が足りませんでした。教えていただけないでしょうか?」
そうすると、知識をたくさん教えてもらえる。
その後に「最初の一言から罵倒するのは良くないと思いますよ」
というと相手も反省してくれる。
藤原さん
釣堀のように思っている。
校長室のドアを開けっ放しにしている。
それだけじゃ来ないので(エサがないので)、寄生獣の漫画を校長室においた。
そうすると、20人くらい校長室に来るようになった。
お父さんどんな仕事しているの?とか、古いコンピューターを分解させたりとか。
学校は普通、何事も壊してはいけないもの。
しかし、それを逆張りして「壊していいよ」と言った。
そうすると、チップをゲットした子供がそのチップを神棚においていた。
情報の置き場に、餌をまかないといけない。
尾田栄一郎さんの担当編集の話を聞いた。
ワンピースは編集が定期的に変わるらしい。
尾田さんの原稿に普通に考えると新人編集は何も言えないが、
原稿の下書きに対して、「直しを絶対に言ってくれ」と尾田さんは言っているらしい。
そうすると、新人編集に責任が生まれる。
新人編集の直しは、文句を言わずに直すと尾田さんは決めているらしい。
そうやって、尾田さんは新人編集を鍛えている。
淳さん
時間の投資
渋谷のスクランブル駅で「半蔵門駅」までの行き方を教えてください
という話を聞くトレーニングをしていた。
半年間、週に3、4回。一度に5時間くらい。
ご飯に行くことがゴール。
ホリエモンの「ゼロ」の取材の時。
ヒッチハイク。
サービスエリアで声をかけると乗せてくれると気づいて人と話すのが怖くなくなった。
藤原さん
100万分の1になる方法は?
1万時間をかければ100人に1人にはなっている。
近くの交差点で1万時間かけている人なんていないでしょう。
それを3つ作る。
100万分の1はオリンピック選手と同じ。
30、40代であと1、2つのキャリアを作るといい。